グリーンインフラでつなぐ「」と「」と「未来」~

主催:加森観光株式会社
共催:NPO法人日本地質汚染審査機構、株式会社amenowa、株式会社RRT
後援:留寿都村

イベント詳細

シンポジウム本会議
2025年9月20日(土)一般参加
フィールドトリップ
2025年9月21日(日)先着30名
会場
ルスツリゾートホテル
コンベンションホールNo.18
参加費
無料(事前登録制)

開催趣旨

世界的に進む水不足森林劣化気候変動。これらの課題に対応するには、地域社会・企業・行政が一体となり、自然資源の循環を守る「新たな社会基盤」を築く必要があります。

本シンポジウムは、「」や「」といった地域の自然資源を、現地調査・科学的データ・地域の知恵・技術を融合して未来に継承していくことを目的とし、北海道・ルスツリゾートを舞台に開催されます。

今年は「グリーンインフラ」という視点を軸に、国・企業・自治体・研究者・市民が集まり、水循環と自然との共生を実装する具体的なアイデアと協働モデルを共有します。

地域連携

地域社会・企業・行政の一体的取組

科学的アプローチ

現地調査・データ・技術の融合

グリーンインフラ

自然との共生による社会基盤

お祝いの言葉

衆議院文部科学委員長

中村裕之様からのお祝いの言葉

この度の水循環シンポジウム開催に際し、衆議院文部科学委員長 中村裕之様より心温まるお祝いの言葉を賜りました。

お祝いの言葉を読む(PDF)

※ PDFファイルが開きます

ルスツリゾートの取り組み

自然資源を"実測"する挑戦

ルスツリゾートでは、「自然と共にあるリゾート」を目指し、観光と自然保全が共存するモデル地域の構築に挑んでいます。

その第一歩として、2025年春に実施された現地調査では、以下のような科学的・技術的アプローチに基づく革新的な取組が行われました。

地下水涵養域の構造を把握する水文地質調査と井戸調査
森林の保水力を高めるための間伐調査と整備コスト試算
IoTセンサーによる水位・流量・降雨量のリアルタイム観測体制構築案
倒木等を活用した自然のダム「リーキーダム」の整備方針
森林・水系の整備によるグリーンインフラの導入評価

これらは、単なる理念ではなく、現場の"実測"とデータに基づいた意思決定を重視した取り組みであり、国内外のリゾートに先駆けたモデルケースとなります。

地下水涵養域調査

電気探査と観測井戸による科学的アプローチ

森林保水力向上

間伐調査と整備コスト試算による実践的計画

IoTリアルタイム観測

水位・流量・降雨量の最新技術による監視システム

リーキーダム

倒木等を活用した自然のダム整備による革新的手法

地下水涵養域調査

電気探査と観測井戸による科学的アプローチ

森林保水力向上

間伐調査と整備コスト試算による実践的計画

IoTリアルタイム観測

水位・流量・降雨量の最新技術による監視システム

リーキーダム

倒木等を活用した自然のダム整備による革新的手法

登壇者・出席者

蔵治 光一郎
島谷 幸宏
熊本県立大学 特別教授/九州大学 名誉教授
グリーンインフラ研究の第一人者
基調講演「未来を拓く共創の流域治水」を予定
蔵治 光一郎
蔵治 光一郎
東京大学大学院農学生命科学研究科教授
自然共生型社会の設計
自然共生型社会の設計に関する政策提言多数
高嶋 淳
髙嶋 洋
第一工科大学工学部環境エンジニアリング学科教授/日本地質汚染審査機構 理事長
地下水マネジメントの実践者
地下水マネジメントの実践と技術開発に従事
天野 正治
天野 正治
国土交通省 大臣官房審議官
水資源政策の専門家
健全な水循環に向けた取組を通じた地域の活性化について講演予定
樫野 知恵子
加森観光株式会社 マーケティング部販売促進グループ 課長
実践報告
ルスツリゾートにおける水資源の取組についての状況報告
加森 久丈
加森 久丈
加森観光株式会社 代表取締役社長
北海道観光業界の理想的な将来を描くビジョナリー
地域観光と自然保全の両立を目指す実践者
平戸 慎太郎
平戸 慎太郎
RRT Co-Founder, CFO
テクノロジーと観光の融合
デジタル技術を活用したリゾート運営の革新
神本 豊秋
神本 豊秋
株式会社再生建築研究所 代表取締役
エリア再生における再生建築の可能性
岩永朝陽
岩永 朝陽
株式会社amenowa 代表取締役
サステイナブルプロデューサー
水資源と地域社会の持続可能な発展を推進
佐藤 ひさ子
留寿都村長
パネリスト
林 己人
喜茂別町長
パネリスト
小林 哲也
京極町副町長
パネリスト
金 秀行
蘭越町長
パネリスト
文字 一志
倶知安町長
パネリスト
片山 健也
ニセコ町長
パネリスト

スケジュール

9月20日(土)シンポジウム本会議

09:00
新千歳空港 到着
各地より参加者到着
10:00
ビッグランズ号2201便 搭乗
新千歳空港 → ルスツリゾート
12:00
ルスツリゾート到着・ホテルチェックイン
昼食・休憩など
13:30
会場開場・受付開始
会場:ルスツリゾート内会議室
13:45
開会挨拶・趣旨説明
主催者:加森 久丈 氏(加森観光株式会社 代表取締役社長)
佐藤ひさ子 氏(留寿都村長)
所要時間:10分
13:55
基調講演①「未来を拓く共創の流域治水」
島谷 幸宏 教授(熊本県立大学 特別教授/九州大学 名誉教授)
所要時間:40分
14:35
基調講演②「加森観光とルスツリゾートテックによる持続可能なリゾート開発の新たなビジョン」
加森 久丈 氏(加森観光株式会社 代表取締役社長)
所要時間:15分
14:50
特別講演「健全な水循環に向けた取組を通じた地域の活性化」
天野 正治 氏(国土交通省 大臣官房審議官)
所要時間:30分
15:20
調査報告①「ルスツリゾートの水文地質概要と水循環の実観測に基づく地下水マネジメントの意義」
髙嶋 洋 教授(第一工科大学 工学部)
所要時間:30分
15:50
調査報告②「水源地の森林と健全な水循環」
蔵治 光一郎 教授(東京大学大学院 農学生命科学研究科)
所要時間:30分
16:20
中休み
所要時間:15分
16:35
実践報告①「ルスツリゾートにおける水資源・森林涵養調査の実施と成果」
樫野 知恵子 氏(加森観光株式会社 マーケティング部販売促進グループ 課長)
所要時間:15分
16:50
実践報告②「ルスツからはじまる、自然の声を聴く地域づくり」― データで見る 水と森の“見える化”による持続可能な地域の姿
岩永 朝陽 氏(株式会社amenowa 代表取締役)
所要時間:15分
17:05
エリア再生における再生建築の可能性
神本豊秋 氏(株式会社再生建築研究所 代表取締役)
所要時間:15分
17:20
グローバルな水資源危機への対応:世界の技術革新と日本・北海道の役割
平戸慎太郎 氏(RRT Co-Founder, CFO)
所要時間:15分
17:35
パネルディスカッション
― 自治体における森林・水・エネルギーのローカルインフラ戦略と考え。
モデレーター:髙嶋 洋 教授 登壇者:各自治体首長
所要時間:55分
18:30
クロージング・総括コメント(仮)
主催者より
所要時間:5分
18:35〜20:05
懇親会・ネットワーキングセッション(仮)
地域連携・共同研究・事業共創の可能性を探る交流
参加費:11,000円(飲食費込み)
所要時間:90分

9月21日(日)フィールドトリッププログラム - 先着30名

日時・集合
日時:2025年9月21日(日)9:00〜11:30(所要時間:150分)
集合場所:ルスツリゾート内 指定バス発着所(8:50集合)

プログラム概要

ルスツリゾートで進めている水循環モニタリング、森林と水の関係、そして自然と共生するインフラの取り組みを、専門家の解説とともに現地で体感する視察プログラムです。井戸掘りや観測ポイントの紹介、リーキーダム、災害調節池(洪水調整用ダム)の見学などを通じ、ルスツが目指すサステイナブルな観光地経営の姿を共有します。

9:00〜9:10
【出発・移動①】
バスで手掘り井戸の観測地へ移動
9:10〜9:30
① 手掘り井戸観測地見学
地域コミュニティと掘削した井戸を見学。地下水位の観測方法やデータ取得の仕組みを解説。
9:30〜9:40
【移動②】
各種観測地点へ移動
9:40〜10:10
② 水・雨観測ポイント(3〜4か所)
雨量計・積雪センサー・橋下の河川水位センサー・湧水地周辺の観測ポイント・既設水位・流量計測の設備現場で簡易デモンストレーションとQ&A
10:10〜10:20
【移動③】
スキー場山側エリアへ
10:20〜10:45
③ リーキーダム・蛇籠見学
倒木を活用した自然堰(リーキーダム)の構造、透水型で自然に還る鉄線蛇籠(じゃかご)の役割を専門家が解説。
10:45〜11:10
④ 災害調節池(洪水調整用ダム)見学
スキー場造成に合わせて設置された調整池を視察。増水時のみ流量を調節する構造・コンクリートを使わない浸透型設計と植生回復の事例・持続可能な防災インフラとしての価値
11:10〜11:30
【移動・解散】
バスでリゾートに戻り、現地解散(質疑応答可)

参加者向け案内

  • 服装:歩きやすい靴・動きやすい服装でご参加ください。
  • 記録:見学ポイントでの写真撮影が可能です。
  • 天候対応:雨天時は一部ルートを変更・短縮する可能性があります。
  • 資料:当日配布する概要資料、または事前にWebで共有する予定です。

ネットワーキングセッション(懇親会) 概要

地域・企業・専門家がつながる、未来共創のひととき

水循環シンポジウム終了後、参加者同士の交流を深める「ネットワーキングセッション」を開催いたします。自治体・企業・研究者・地域住民など、多様な立場の方々が一堂に会し、講演やディスカッションを通じて得た学びや気づきを共有しながら、今後の連携や共同プロジェクトの可能性を探ります。

会場では、北海道の食材を活かした軽食とお飲み物をご用意し、リラックスした雰囲気の中での対話をお楽しみいただけます。

日時
2025年9月20日(土)
18:30〜20:00(予定)
会場
ルスツリゾート内
特設ラウンジ
参加費
11,000円(税込)
飲食代含む(事前予約制)

今後の地域循環型社会の実現に向け、出会いと対話から生まれる新たなつながりを築く機会として、ぜひご参加ください。

協賛・パートナーシップのご案内

本シンポジウムでは、持続可能な未来を共に創る企業・団体の協賛・共創パートナーを募集しています。

協賛企業様特典

  • 当日資料・Web等でのロゴ掲出
  • ブース出展機会の提供
  • 共同セッション登壇機会

実証型コラボレーション

  • 地域連携プロジェクト
  • 研究協力・共同研究
  • PoC(概念実証)支援
  • 現地での実証実験

パートナー募集中

詳細は事務局までお問い合わせください

お問い合わせ

参加方法

事前登録制

参加費無料でどなたでもご参加いただけます

登録フォーム

Googleフォームからお申し込みください
宿泊をご希望の方は、同じフォーム内でルスツリゾートホテルの宿泊申込も受け付けております。

お申し込みはこちら

オンライン配信

一部セッションはオンライン配信も予定しています

おわりに

を守ることは、
地域だけでなく企業や国家の未来にも直結する
"本質的な課題"です。

自然の力を見える化し、行動へつなげる
このシンポジウムを通じて、地域発の知見と革新が交わり、
持続可能な社会へのリアルな一歩が生まれることを願っています。

ぜひ、ご参加・ご協力をお待ちしております。

地域連携
持続可能性
イノベーション

お問い合わせ

シンポジウムの様子は後日、YouTubeで配信予定です

協賛・パートナーシップ

持続可能な未来を共に創る企業・団体の協賛・共創パートナーを募集中

特典:ロゴ掲出、ブース出展、共同セッション登壇等

お問い合わせ・事務局

第2回 水循環シンポジウム事務局(amenowa内)

info@amenowa.jp

参加対象

国・自治体:水資源政策、地域開発、環境・インフラ部門

企業:ESG・サステナビリティ推進、観光開発、建設、ICT等

研究者・学生・市民:環境、森林、水文学、地域計画分野

YouTube配信

イベントのハイライトや講演内容をお楽しみいただけます

YouTube チャンネル